やぁん?ヤドエンペラーです。
昨年の話になりますが、年末ジャンボ宝くじを購入しました。
それをきっかけに、誰もが1度はやってみたくなる(?)宝くじの当選確率を計算してみました!
ヤドめで夫婦の抽選結果も最後に書きました
宝くじ公式ホームページ
年末ジャンボ(第818回全国自治宝くじ)
概要
名称:年末ジャンボ宝くじ(第818回全国自治宝くじ)
発売期間:令和元年11月20日(水)から令和元年12月21日(土)まで
発売予定額:1,380億円(23ユニット)
※1ユニット2,000万枚発売地域:全国
発売元:全国都道府県及び20指定都市
価格:1枚300円
抽せん日:令和元年12月31日(火)
抽せん会場:東京オペラシティ コンサートホール
23ユニット×2,000万枚=4億6,000万枚の販売です。
組・番号・ユニットについて
組:01組~200組までランダム
番号:100000から始まり,199999まで
ユニット:10万枚の番号×200組=2000万枚のことを1ユニットと呼ぶ
当選金額・本数
- 1等(23本)
700,000,000円- 1等の前後賞(46本)
150,000,000円- 1等の組違い賞(4,577本)
100,000円- 2等(69本)
10,000,000円- 3等(2,300本)
1,000,000円- 4等(46,000本)
100,000円- 5等(920,000本)
10,000円- 6等(4,600,000本)
3,000円- 7等(46,000,000本)
300円- 年末ラッキー賞(46,000本)
20,000円
当選番号
- 1等:39組153893番
- 1等の前後賞:1等の前後の番号
- 1等の組違い賞:1等の組違い同番号
- 2等:127組153771番,112組160975番,11組141070番
- 3等:組下1ケタ6組180568番,9組191832番,6組 173801番,0組 151057番,4組 158441番
- 4等:下4ケタ5223番
- 5等:下3ケタ214番,728番
- 6等:下2ケタ11番
- 7等:下1ケタ7番
- 年末ラッキー賞:下4ケタ1960番
当選確率は?
当選本数÷販売枚数の計算で当選確率を求めることができます。
計算結果は以下のとおりです。
- 1等700,000,000円:2000万分の1(0.000005%)
- 1等の前後賞150,000,000円:1000万分の1(0.000010%)
- 1等の組違い賞100,000円:2000万分の199(0.000995%)
- 2等10,000,000円:2000万分の3(0.000015%)
- 3等1,000,000円:20万分の1(0.0005%)
- 4等100,000円:1万分の1(0.01%)
- 5等10,000円:500分の1(0.2%)
- 6等3,000円:100分の1(1%)
- 7等300円:10分の1(10%)
- 年末ラッキー賞20,000円:1万分の1(0.01%)
1枚あたりの期待値
1枚あたりの期待値は「(確率×当選金額)の合計」で求めることができます。
計算してみると,149.495円!
(安っ!)
期待値を考慮すると・・・
1枚買うのが300円なので,最初から150円ほど損する計算です。
ヤドめで夫婦の抽選結果は?
購入したときのことを妻がツイートしていました。
年末ジャンボを買ったら、
— ヤドクイーン《ヤドめで》 (@yadomede) 2019年12月15日
下3桁が【810(ヤドン)】だった!
当たってほしいやぁん💤#年末ジャンボ #宝くじ#ヤドン pic.twitter.com/aNHYHU9zzg
ヤドめで夫婦としては、【810(ヤドン)】という番号に期待していました(笑)
結果は・・・・・
(いったんCM入りまーす笑)
(CM明けでーす笑)
ヤドクイーンがやっていた広告の入れ方を真似しました(笑)
改めまして、
結果は・・・・・
なんと3,300円当選!
先ほど計算した確率では、
- 6等3,000円:100分の1(1%)
- 7等300円:10分の1(10%)
なので、ラッキーな結果でした。
連番10枚を3,000円で購入して、3,300円の当選なので、300円の儲け。
勘のいい人はお気づきかと思いますが、先程のツイートで「810(ヤドン)」があり、かつ連番での購入なので、下2ケタが11の「811」が当選していたのでした。
今後も買うかどうかは…未定やぁーん
以上です。
最後まで読んでくださり,ありがとうございます。
ちょうど1か月前の記事は・・・?