Yaaaaan?I'm Yadoqueen.
Are you enjoying Pokemon?
急に英語を話してみた(笑)
改めまして、ヤドクイーンです。
今回は超久しぶりのポケモンソードプレイ日記。
サブアカウントでストーリーを進めるにあたって、言語を英語(English)に設定してみたら、大変な目に合ったという話です・・・。
ゲーム画面を交えてお話します
プレイする言語は選べます
ポケモンソードシールドではプレイする言語を選ぶことができます。
私はこれまでは何も考えずに、母国語である日本語を選択していました。
今回、サブアカウントで2回目のストーリーを始めようと思い、せっかくなので(?)英語を選択しました。
皆さんは何語でプレイしていますか?
英語を選んだ理由と体験談
英語(English)を選んだ理由は以下の3点。
- 1回プレイしたストーリーだから、多少読めなくても雰囲気は分かるはず
- ポケモンの英語名を知ることができるはず
- 英語学習になるはず
楽観的に好奇心だけで英語を選びました。
これが失敗だと気づくのに、そこまで時間はかかりませんでした・・・
①多少読めなくても雰囲気は分かるはず
1回クリアしたストーリーなので、大まかな流れは記憶しています。
次に行くべき目的地(順路)も難しくはないので、多少は英語を読める・理解できるから問題ないだろうと感じていました。
実際、この点に関してはそこまで不自由を感じませんでした。
分からない会話は読み飛ばせばいいし
実際のゲーム画面はこんな感じ↓
チャンピオンのダンデは、英語だとLeonらしい。
②ポケモンの英語名を知ることができるはず
ポケモンは日本語名と英語名では全然違います。
例えば、私が大好きなヤドンは、日本語では「ヤドン」ですが、英語だと「Slowpoke」。
なんとなーく知ってたりするので、これを機にいろんなポケモンの英語名を知ることができる!とポジティブに捉えていました。
ちなみに、ポケモン剣盾の御三家は
- サルノリ→Grookey
- ヒバニー→Scorbunny
- メッソン→Sobble
名前は読めなくても、見た目で日本語名が分かるから、不便なことはありませんでした。
これは(進化前はかわいい)ホシガリスの図鑑説明です。
③英語学習になるはず
今の時代、グローバルに生きていかなければ時代に取り残されてしまいます。たぶん。
英語を読めないよりも読めた方が世界が広がります。
私は普段、英語学習なんてしていないので(笑)、ポケモンをきっかけに英語でも読んでみるか!と思いました。
前述のとおり、全部の文章を理解することはできませんが、なんとなく雰囲気は分かります。
これが英語学習になっているかはなんとも言えませんが
大きなデメリットは「技名」
これまでに書いてきたとおり、なんとなく読めればストーリーは進められると感じていました。
しかし!
その甘い考えが打ち砕かれる瞬間がきてしまったのです。
それは戦闘シーンでのこと。
最初のポケモンバトルはライバルであるホップ君との対戦です。
こちらはメッソン(Sobble)、相手はヒバニー(Scorbunny)を繰り出しました。
よし、どう攻撃しようかな?というところでこの画面!
技名が分からないwww
これには1人で笑いました。
皆さんはどの技か分かりますか?
正解は、上から順に「はたく」「なきごえ」「みずでっぽう」です。
このとき私は挫折しました
おわりに(+他のプレイ日記)
今回の経験から学んだことは、言語は母国語でプレイするのがおすすめです。
すごく当たり前の感想!
語学力に自信がある方はぜひとも日本語以外の言語でのポケモンにチャレンジしてみてください。
そして私は、鎧の孤島でダクマをもらったところでデータをそっと消したのでした(笑)
(もらったダクマはポケモンHOMEを介してメインアカウントへ送りましたとさ。)
その後、日本語でやり直しましたとさ
以上です。
最後まで読んでくださってありがとうやぁん♡