やぁん?ヤドクイーンです。
コーヒーを種(豆)から育てています。
前回(#その2)から日光に当てはじめました。経過を報告します。
これまでの栽培日記
93日目【土を増量しました】
2019/09/03
高さは測ってません。
ひょろひょろ伸びてて不安定そうだったので、その部分に土を増量しました。
徒長してしまった今、高さ=成長ではないと知りました。
97日目【開きかけている?】
2019/09/07
少し開きかけているような気がします。
(2枚目の写真、上手に撮れました!)
104日目【変色してきた?】
2019/09/14
下の方が茶色っぽくなってきています。
元気がなくなっているのでしょうか?心配です。
参考になりそうなサイトを発見した
芽が出ると、20~30日ほどで(気候風土により差はあります)双葉になり、その後約30日ごとぐらいに、双葉が対葉して出てきます。
土ですが、通常よく使うプランター用(観葉植物用)の土で良いです。水やり等育て方としては、下記を参考にご覧下さい。
●水やり●
夏場はたっぷりと水をあげます。葉にはキリ吹きで水分を与えましょう。5月から9月の中旬のあいだは、1日に1回の水やりで良いです。9月下旬から11月頃は、5日に1回。12月から2月頃は1週間に1回程度でOKです。(寒くなったら水のやりすぎに注意します)
このサイトによると、葉が出てくるのは30日くらいかかるらしい。
気長さが大切ということですね。
芽が出たのが76日目だったので、次に動きがあるのは106日目かな?
・・・って、もうすぐやないかーーーーーい(笑)
動きがあるか心配ですが、見守りたいと思います。
また何か変化があれば「コーヒーの栽培日記」その4を更新します(^ ^)
最後まで読んでくださって、ありがとうやぁん♡